Group Description
G空間ハッカーになろう!!
今年は全編オンラインでの実施なので、全国からどこからでも参加していただけます!
Geospatial Hackers Programは社会課題の解決や新規ビジネス創出のために役立つ 「G空間技術」 を学び、初学者も技術者もG空間技術を自身のミッション達成のために活用できるようになる、半日のハンズオンと2日間の実践研修からなる学習プログラムです。 今年は完全初学者向けプログラムと、技術者向けプログラムの2つのコースから、自分に合ったコースが選べる仕様! プログラムの詳細は公開し次第このグループでお知らせしますので、ぜひグループをフォローしておいてください。
※Geospatial Hackers Programは、総務省が主催するG空間人材の育成事業です。
【初学者向けプログラム】はこんな人にオススメ
- 普段から社会課題に近い立場で対峙している、自治体職員・NPO職員の方
- プログラミングのスキルはないが、officeソフトの使用は問題ない方
- 地図や位置情報を仕事や活動にうまく活用できないか考えたことがある
- ノーコード(プログラムミング技術を使わないこと)でアプリやサービスを開発してみたい
- 新しいスキルを学び習得することが好き
- ハッカソンに参加してみたい!
【技術者向けプログラム】はこんな人にオススメ
- プログラミング技術は初級〜中級以上
- G空間技術にはほとんど触れたことがない
- G空間技術を自身のサービスやビジネス、社会活動に取り入れてみたい
- シビックテックに関心がある、もしくは従事している
- 新規ビジネスの立ち上げや起業、社会起業に関心がある
- ポートフォリオとなるような成果を短期間で作りたい
プログラムに参加するとこんなことが学べます
▶初学者向け
- G空間技術とはなにか
- G空間技術活用の最新事例
- エクセルで使う地理空間関係の関数
- ハンズオン講座(簡単なものをその場で作れるようになる講座):データを地図に表現する方法
- ハンズオン講座:ノン・コーディング制作基礎
【カリキュラム目標】
データを自分の力で地図に表現できるようになる
どんなデータでどんなことができるようになるのかを理解できるようになる
▶技術者向け
- G空間技術とはなにか
- G空間技術活用の最新事例
- Space Thinking
- Geo Jsonの読み方
- ハンズオン講座:地理空間情報の典型的なファイルフォーマットの利用方法
- ハンズオン講座:衛星データ利用に関する基礎と応用
【カリキュラム目標】
プログラミングにGISの技術を組み込んで、新しいものを作れるようになる
参加によって得られるメリット
- 仕事や社会活動にすぐに活かせるG空間技術を学べる!
- アイデアを形にする技術を手に入れることができる!
- 優秀チームには東京での発表の際の交通費・宿泊費を提供!(社会情勢により予定が変わる可能性があります)
- 短期間でモノを創る、実践研修を体験!
主催・協力団体
▼主催
総務省
▼協力(2020/11 現在)
Code for Japan / 国立研究開発法人防災科学技術研究所 / 地方公務員オンラインサロン
Upcoming Events
Finished Events View all events (10)
Ended 2020/02/15(Sat) 10:00〜
【中止】Geospatial Hackers Program 関東
東京都千代田区紀尾井町1-3(東京ガーデンテラス紀尾井町 ヤフー株式会社)
Ended 2020/02/01(Sat) 10:00〜
愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4 JRセントラルタワーズ 50階