Group Description
G空間ハッカーになろう!!
全イベントをオンラインで実施。全国からどこからでも参加していただけます!
Geospatial Hackers Programは社会課題の解決や新規ビジネス創出のために役立つ 「G空間技術」 を学び、初学者も技術者もG空間技術を自身のミッション達成のために活用できるようになる、半日のハンズオンと2日間の実践研修からなる学習プログラムです。 プログラミング未経験者向けの「初学者プログラム」と、プログラミング経験がある「技術者向けプログラム」の2コースから、自分に合ったコースが選べます。 プログラムの詳細が決まり次第このグループでお知らせしますので、ぜひグループをフォローしてください。 申し込みは各イベントページに掲載されたGoogleフォームからお願いいたします。
※Geospatial Hackers Programは、総務省が主催するG空間人材の育成事業です。
【初学者向けプログラム】はこんな人にオススメ
- 普段から地域/社会課題解決に携わっている自治体職員・NPO職員の方
- 防災・減災情報をデジタル地図に展開する仕組みを基礎から知りたい方
- プログラミングのスキルはないが、officeソフトの使用は問題ない方
- 地図や位置情報を仕事や活動にうまく活用できないか考えたことがある方
【技術者向けプログラム】はこんな人にオススメ
※HTML&Javaスクリプトの基礎知識を必要とします。データベースの知識は必要ではありません。
- プログラミングは仕事で日常的に使っているが、地理空間情報技術にはほとんど触れたことがない
- 地理空間情報技術を使って、地域貢献・社会活動をしてみたい
- シビックテックに関心がある、もしくは活動している
- 新規ビジネスの立ち上げや起業・社会起業に関心がある
- ポートフォリオとなるような成果を短期間で作りたい
プログラムに参加するとこんなことが学べます
▶️初学者向け
【動画教材】
- 地理空間情報入門
- 地理空間情報の基本
- 地理空間情報・データ概論〜データとはどんなものがあるか〜」
- オープンソースのデスクトップ GIS ソフト「QGIS」入門編
【ハンズオン講座】
QGIS×オープンデータで避難所地図を作ろう
【2日間のシュミレーション型実践研修】
防災・減災がテーマです。
▼1日目9:30-17:30
- レクチャー 西日本豪雨水害発生地域で活用された「まびケア」システムの開発プロセス
- アイデア出し
- 開発
▼2日目9:30-17:30
* 開発
* 成果発表
【カリキュラム目標】
- 地理空間技術の概念・データの種類を知る
- 地理空間情報でできることを知る
- オープンデータを自分の力で地図に表現できる
- チームで1つのサービスを開発する
▶️技術者向け
【動画教材】
- 地理空間情報技術の基本
- オープンソースのデスクトップ GIS ソフト「QGIS」入門
- Web地図ソフトleaflet入門
- 静岡県熱海市の土石流災害で活用された「点群データ」入門
【ハンズオン講座】
- Leafletを利用したJ-SHISの地震情報の可視化
- 静岡県のオープンデータを活用した「点群データ」活用
【2.5日間のシュミレーション型実践研修】
防災・減災がテーマです。3週間で展開します。
▼1日目(第1週)9:30-17:00
- レクチャー 静岡県・熱海土石流災害で原因特定に役立った「点群データ」と活用コミュニティ
- アイデア出し
- 開発
▼2日目(第2週)9:30-11:30
- 自由参加
- メンターチェック・相談日
▼3日目(第3週)10:00-17:00
- 開発
- 成果発表
- オーディエンス投票
【カリキュラム目標】
- QGISを操作・活用できる
- leafletを活用したWeb地図が制作できる
- 点群データの概要と基本的な活用ができる
- アイデアを地図サービスに展開するプロセスを習得する。
参加によって得られるメリット
- 仕事や社会活動に活かせるG空間技術が学べる!
- アイデアを形にする技術を手に入れることができる!
- 短期間でモノを創る、実践研修を体験!
主催・協力団体
▼主催
総務省